旬の果実 11月

りんご

 

%e3%81%b5%e3%81%98

品種によって旬の時期はずれますが、みかんと並んで冬の果物のイメージがありますね。

皮にはポリフェノールが多く含まれているそうです。できるだけ皮ごと食べましょう。たまに、表面が油っぽいようなヌルヌルした状態のりんごがあると思いますが、これは農薬などではありません。

りんごの皮に含まれている成分が染み出たもので、中の水分などを逃がさないようにする働きなんだそうです。

先日の青森出張の際、訪れた産直販売所の壁に地元の小中学校が、りんごの品種と特徴を筆書きしたものが貼ってありました。

書道で、りんごの品種を書くとは、さすが『りんごの町』!!

どのくらい皆さん、ご存知でしょうかね。

photogrid_1477708633535

 

 

青森出張 その2 産地訪問

photogrid_1477387416321

青森県の板柳町のりんご園に行って来ました。

岩木山のふもとの町。あまり天気が良くなく、山の写真はうまく撮れませんでしたが、本当に大きな山が目の前でした。

りんごは、全体を赤くするために実の周りの葉を取るのですが、その作業がとても大変なんだそうです。

そこで「葉とらずりんご」というりんごを育てている方の所へ訪問。

「葉とらずりんご」は、葉を取らない分、作業が軽減されます。

でも、当然、葉があるので、あまり赤くなりませんが味はとても良いそうです。ただ、やはり、りんごは赤くて大きい方が売れるので、販売がなかなか難しいようです。

高いと作業が大変なので、最近は木が低い品種が多くなっていて、私でも届くところに、たくさんりんごができていました。

アルミシートは、下からも太陽の反射を当てるためにひいているんだそうです。

最寄り駅「川部駅」の看板に「田んぼアート」というイベントをやっていると書いてあり、何だか凄そうなので、機会があれば見に行きたいと思いました。