deli★gen times


ダイゲンでは、個人宅配もしてます。
初めは、私の友人たちから始まりました。
そこから、友人の友人やスタッフのご家族など色んな方に広ました。
今は、スタッフに配達してもらってますが、当初は私が一人でやってました。
注文書は、FAXとメールで登録されているお客様に送っています。
注文書に付ける案内文として、5年前から『deli★gen times』というものも送ってます。
宅配を開始してから、半年くらい経ってから始めたのと、次号作成時に号数を直し忘れたりしているので(笑)正確な発行数ではないのですが、今週号で372号になりました。
週に1回発行で、我ながら頑張っていると自負( ´艸`)
『deligen』は、『デリゲン』と読みます。
ネットショップの名前にもなっていますが、もともとは宅配の愛称。
『delivery&delicious DAIGEN(デリバリー&デリシャス ダイゲン)』
ダイゲンが美味しいものをお届けしますよ~という意味で付けました。
最初の頃のブログ部分は、お客様のほとんどが友人たちがほとんどだったこともあり私の家族ネタ。
今は、子供たちもすっかり大きくなり、話題が少なくなったので、最近は、もっぱら私がネットで見つけた自己啓発や健康についての内容です。そんなお年頃ですからね(^^;
でも、昔の方がレシピや野菜の効能なんかを載せてて良かったかも…ずっと書いていると「毎回同じではなぁ」と思って最近は載せていなかったのですが、次号から初心にかえってみようかな。
3.11の震災後は約1か月後には、宅配を再開。
震災当日も配達があり、できる限りで配達し、大変喜ばれました。
この宅配で多くの出会いがあり、販売の学びも得られまし
た。
今までは、箱単位でしか売らなかったものを個人用に加工したり、見た目良く箱に詰めたり、頂くクレームでもたくさん勉強になり、現在のダイゲンの源の一つになっています。
写真は、第1号・最新号・震災後の復活号です。

773

市場での売り上げは、お客様名・産地・品名・規格・単価をパソコンに入力して行います。

文字や数字を直接打つのではなく、全て「コード番号」が付いています。

例えば、『ダイゲンに 宮城産 ほうれん草 100g 1袋 150円』を売った場合は

『ダイゲン⇒3005 宮城産⇒4 ほうれん草⇒71 100g⇒78 1袋⇒1 150円⇒150』

と、入力します。

入力する人は、ほとんどのコード番号を覚えています。その季節にしか出ない商品や変わったものまでは、とても覚えられませんが相当量の番号を記憶しているんです。

なので、私は車に乗っている時、他の車のナンバーを見ると、勝手にお客様や商品の番号に置き換えるクセが付いてしまいました(笑)

先日、見かけた車のナンバーが「773」これは、「干し芋」です( ´艸`)

シンガポール料理

5月28日の日曜日に、コボスタ宮城で楽天イーグルスの試合がありました。
首位ということもあり、物凄い人でした。
でも、試合を見に行ったわけではなく
「アジアンフェア」というイベントが野外広場でやっていて、出店者のお店にもやしとほうれん草を納品させて頂いたので、せっかくなので食べに行ってみました。
東京の原宿で人気の
「シンガポール ホリック ラクサ」というお店。
仙台で配達してくれる青果店を探して、ダイゲンにご注文を頂く事となり、これもご縁
おそらくですが…ナンプラーやココナッツミルクなどが入ったえびのエキスを感じるアジアンなスープにモッチモチの麺がとっても美味しかった❤
本当は、パクチーをのせるそうなんですが、野外ということで、保健所が生野菜はだそうで、パクチー好きな私としては残念
イベント終了後、お店の方から、わざわざお礼メールを頂き、嬉しかったです。

原宿に行く機会があれば、是非行ってみます。

http://r.goope.jp/llcsngholiclaksa/